食器通販さらいふ

和食器入門!陶器と磁器の違い

「和食器を買ってみたいけど、少し敷居が高いな・・・。」という和食器初心者の方へ。
和食器を手に取る前に知っておきたい「和食器の性質」と「和食器のお手入れ方法」をまとめました。

 

陶磁器って?

普段使う食器は大別して陶器と磁器の2つに分けられます。

陶磁器は土や石(陶土や陶石)を練り固めて高温で焼き上げたもので、瀬戸物や唐津(からつ)物とよばれたりもします。製法によって陶器や磁器のほか土器、せっ器に分けられ、さらに生産地などでも細かく分類されます。

陶器の特徴

陶器は、主な原料に陶土(粘土)を使い、1100~1300度で焼いたもので、「土物」とも呼ばれます。

焼き上げる温度が低いため、十分に焼きが締まらず磁器に比べて柔らかく吸水性がありますが、普通は光沢のある釉(うわぐすり)を施すため、水を通すことはありません。

また、陶器は熱しにくく冷めにくい(熱伝導率が低い)という特徴があります。
日本の有名な陶器には、美濃焼、瀬戸焼、唐津焼、益子焼、信楽焼、萩焼、萬古焼、備前焼などがあります。

 

磁器の特徴

磁器は、主な原料に陶石を粉砕した石粉を使い、1300度程度で焼いたもので、「石物」とも呼ばれます。

陶石が高温で溶けガラス化しているため、吸水性はほとんどありません。また、陶器に比べて硬くて薄いことが特徴です。

磁器は熱しやすく冷めやすい(熱伝導率が高い)という特徴もあります。日本の有名な磁器には、有田焼(伊万里焼)、九谷焼、砥部焼などがあります。

 

陶器と磁器の見分け方

1:器の厚みが違う

陶器と磁器はその硬度が違うため、食器の厚みに違いが出ます。厚いものが「陶器」、薄いものが「磁器」と思ってまず間違いありません。

2:叩いたときに出る音が違う

陶器と磁器は硬度と厚さが異なることはお伝えしました。そのため、器を叩いたときに陶器は鈍い音が、磁器は金属的な澄んだ音がします。

3:素地(きじ)の色と質感

陶器と磁器は素材が異なるため、素地の色や質感が異なります。陶器の素地の色は、茶色やグレーなどの有色。一方の磁器は素地が白色です。

また釉薬(ゆうやく・うわぐすり)の風合いも異なります。陶器は釉薬により様々な色合いと技法が生まれます。一方磁器は透明または青い釉薬を施すことが一般的です。

 

電子レンジやオーブンは使用できる?

電子レンジは、磁器のみ使えます。しかし磁器でも金彩や銀彩を施してあるものは使えません。(最悪発火してしまうこともあるため注意して下さい。)食洗器は、強い水圧で洗うので、割れや、ひびの原因になります。大切な器なら、使用は避けましょう。

食洗器は強い水圧で食器を洗うため、割れや、ひびの原因となります。大切な食器は食洗機の使用は避けることをオススメします。