食器通販さらいふ

毎日の「ティータイム」をもっと楽しみたい

午前中の頑張りの後や、ゆっくり過ごせる日の午後など、「ほっ」と一息つけるティータイムは生活の中でも大切にしたい時間です。

こだわりのコーヒーを淹れたり、お楽しみのスイーツを堪能したり、ティータイムの楽しみ方はたくさんありますよね。

 

ティータイムの習慣って、どこからきているの?

ふと思い出すと、幼い頃から「3時のおやつ」って言葉をよく聞きます。

友人とランチをした後にカフェでお茶をするという流れも、とてもポピュラーなものになっていますね。

そのためか、必然的にティータイムといえば午後3時前後をイメージしてしまいます。

→【BICO】シリーズ

 

3時のおやつの語源は、「御八つ」

一見、ただの語呂合わせのように見えますが、きちんと意味がありますよ。

江戸時代では午後2時〜午後4時の間の時間を指す「八つ時」という言葉があり、「御八つ」→「おやつ」に変化したそうです。午後3時という時間は、八つ時のちょうど中間を指していたんですね。

また、この時間は1日の中で最も食べ物が脂肪になりにくいと言われています。甘いもの好きだけどカロリーが気になる人にとっても、おやつにぴったりの時間だったのです。

ですが実際のところは、おやつやお茶を楽しむ時間はこの時間帯に限られた事ではなく、夜食として楽しんだりなど、その捉え方は人それぞれになります。

自分が1番満足感を得られるタイミングが、ベストな時間と言えるのではないでしょうか♪

→【HACHI-how】シリーズ

 

英国発祥の「アフタヌーンティー」

ティータイムといえば、英国式のアフタヌーンティー。

ホテルやカフェなどでも、見た目も華やかで美味しいアフタヌーンティーがたくさんありますね!

イギリスでのその習慣は、1840年代に始まったと言われています。当時のイギリスでは、朝食と夕食の2回の食事が一般的で、お昼ご飯を食べる習慣が無かったそうです。

ある上流階級の伯爵夫人が、夕食までの空腹を耐えれず午後3時ごろにベッドルームでパンやケーキの軽食と紅茶を嗜むようになったのが由来だと言われています。

その後、夫人はその時間に友人を招いて数人で楽しむようになりました。

友人同士で軽食とお茶を楽しむ時間は「アフタヌーンティー」と呼ばれるようになり、1880年頃には、上流階級の人々の間ではとてもポピュラーなものになったそうです。

→【Coline】シリーズ

 

英国発祥でも由来は別物の「ハイティー」

ハイティーとは、労働階級の人々の間で徐々に広まっていったものです。

仕事から帰ってきた夫の為に、妻が午後5時や6時には夕飯を準備して待っていた事が始まりと言われています。

ハイティーでの食事はケーキやスコーンなどの軽食では無く、私たちにとっての夕食で出てくるような食事になります。一部の地域では、今でも夕飯のことを「ティー」と呼ぶところがあるそうです。

その他にも、英国でのティータイムは様々

朝起きてすぐに飲む『アーリーモーニングティー』は、ベッドやベッドサイドで紅茶を楽しむ優雅な習慣です。

種類豊富な朝食と一緒に紅茶を嗜む『ブレックファストティー』や、女性が家事を終えて一息つく際に紅茶を飲むことから始まった『イレブンシス』、夕食後にゆっくりくつろぎながら紅茶を飲む『アフターディナーティー』

 

世界のティーの種類は様々

代表的なイギリスのティータイムと日本のおやつ事情についてご紹介しましたが、世界には様々なティータイムの楽しみ方があります。

→【COLORS】シリーズ

 

インドの「チャイ」

インドには沢山の名立たる紅茶の山地があり、ダージリン、アッサム、ニルギリなど、世界一の紅茶生産国。

紅茶はミルクと砂糖を加えてお湯で煮出した「チャイ」と呼ばれるミルクティーで飲むのが一般的で、シナモンやショウガなどを加えた「マサラチャイ」などもあります。

中国の「中国茶」

中国もお茶で有名な国の一つですね。

中国茶というと日本では烏龍茶が人気ですが、実は中国で一番飲まれているのは緑茶の方。

杭州の龍井茶(ロンジンチャ)はとくに有名です。また、花で香りを付けたり、花そのものとブレンドした「花茶」もあり、ジャスミン茶がその代表格。

有名なプーアール茶は、一度製茶したものを後から発酵させた黒茶の種類に文類されます。

モロッコの「ミントティー」

モロッコで毎日のように飲まれているのが、ミントティー。

中国の緑茶にフレッシュミントと砂糖を加えたもので、現地では「アッツァイ」と呼ばれているそうです。

ポットに緑茶+フレッシュミント+砂糖を入れて、熱湯を加えます。たっぷりと砂糖を入れていただくのがモロッコ流です。

モンゴルの「スーテイ・ツァイ」

「スーテイ・ツァイ」は、モンゴルの人々が愛飲しているお茶。

磚茶を削ったものに牛や羊の乳と塩を入れて作るもので、モンゴル版のミルクティー。

お茶というよりはスープに近い感じで、実際にモンゴルでは粟や羊肉などを入れることもあるそうです。

 

自分らしいティータイムを過ごしましょう

世界のティータイム事情がそれぞれ違うように、ティータイムと言ってもその概念は様々で、定められたルールや条件などはありません。

もちろんマナーや、正式な場でのティータイムにはちょっとした決まりがあったりしますので、その際には気をつけなければなりません。

「一息つく、ホッとできる時間」の作り方は人それぞれなので、自分に合った時間と環境づくりをしていきたいですね。

→【RIM plate】シリーズ