食器通販さらいふ

知りたい!岐阜生まれの美濃焼について

岐阜県の東濃地域を中心に生産される陶磁器を、「美濃焼」と呼びます。

今回は、魅力がたくさんの美濃焼についてです。

 

→【Coline】シリーズ

 

美濃焼の発祥について

美濃焼の生まれは平安時代まで遡ります。

当時の須恵器から発展し、鎌倉時代以降には陶器生産が始まりました。

その後、安土桃山時代になると志野焼きに代表されるような「美濃桃山陶」が焼かれ生産地域は一大産地となり、美濃焼の基礎ができたそうです。

そして江戸時代末期には磁器の生産が始まり、現代の美濃焼に繋がっています。

 

 

美濃焼の特徴

丈夫で使いやすく、多種多様で料理に合わせやすいデザインが豊富です。

職人さんの高い技術力により様々な種類のやきものが生産され、日本全国の人々の暮らしに自然と寄り添うまでになりました。

特徴がないことが特徴と言われるほど、多様な色や形が存在しています。

豊富なデザインを表現できるからこそ、より多くの人々に愛され、そして誰でも受け入れてくれるような懐の深い温かさを感じる事ができる焼きものです。

 

→【Prairie】サラダボウル(アズール)

 

安土桃山時代に「黄瀬戸」、「瀬戸黒」、「志野」、「織部」といった日本独自のやきものが生まれました。

これらは「美濃桃山陶」と呼ばれ、今の美濃焼の技術の基盤となりました。

自由で型にはまらないデザインや、大胆かつ繊細な印象の絵付けなど、個性豊かなやきものの種類と装飾技法によって美濃焼は生み出されています。

 

→【B.N.】シリーズ

 

黄瀬戸

薄めの生地に薄く掛けた灰釉が焼成することによって黄色に発色してできる焼きものです。

大きく分けて2タイプあり、薄作りで釉薬の焼け具合がしっかりとしていて印花や綿彫り文様を施したものと、やや肉厚で文様を付けていない光沢のあるもの分けられます。

 

瀬戸黒

釉薬の溶け具合を見る色見本のための茶碗が瀬戸黒の発祥です。

器に鉄釉を掛け1200度前後の高い温度で焼成し、金属製の火箸で窯から引き出し急速に冷やすことで生まれる漆黒が特徴の器です。

 

志野

生地に長石釉を厚目に掛けて高温の大窯で焼成した白い器です。

細かい小さな穴や自然に生まれる緋色が特徴的です。土と釉薬だけで焼き上げる無地志野や、鉄絵具で絵付けをした絵志野、酸化鉄で化粧をして長石釉を掛けた鼠志野など幅広い種類があります。

 

織部

主に銅緑釉の焼きものを指しますが、鉄釉の長石釉も使用されます。

種類は豊富で、特徴のある意匠が特徴です。一部に銅緑釉を掛けて残りの部分に鉄絵具で文様を書いた後に白釉を施した青織部や、黒釉を掛けた織部黒などの種類があります。

 

 

自分のお気に入りが、きっと見つかる。

自由度の高い焼きものだからこそ、作家さんや職人さんの個性の光る器がたくさんあります。

自分のお気に入りの器を見つけて、食卓のコーディネートを楽しみたいですね♪

 

 

✳︎関連記事✳︎

 

今、人気の波佐見焼!その特徴と魅力